動物・ペット

アメフラシ・ウミウシ・ナマコの違いって何?

アメフラシ・ウミウシ・ナマコ

海に潜ったことのある方は、色鮮やかなウミウシを見かけたことがあるかもしれません。

美しいウミウシは、“海の宝石”とも言われ、ダイバーたちに大人気です。

その一方で、見た目も動きも地味なアメフラシやナマコ。

特にアメフラシは形がウミウシに似ているため、何がどう違うのだろうと思いますよね。

そこでこの記事では、違いはあるものの見分けが難しいアメフラシ・ウミウシ・ナマコの違いについてまとめました。

アメフラシとは?

アメフラシ

アメフラシは、軟体動物の一種で、貝殻が退化した巻貝の一種です。

貝殻を体内に持っているものもいます。

刺激を与えると海中で紫色の液を出し、その様子が雨雲に似ていることから「アメフラシ」と呼ばれています。

日本にいるアメフラシは15cmほどのものが多いですが、30cmを超える大きなものもいます。

草食で、海藻やコケなどを主食としていますが、エサが少なくなると穴を掘って食べられるものを探します。

雌雄同体で、頭の方にオスとしての生殖器を、背中にメスとしての生殖器を持っています。

ウミウシとは?

ウミウシ

ウミウシも軟体動物の一種で、貝殻が退化した巻貝の一種です。

こちらも貝殻を持っている種類が存在します。

「ウミウシ」という名前は、牛の角のように見える触覚に由来します。

大きさは、数mm程度のものから30cmほどになるものまでさまざまです。

ウミウシは肉食で、カイメンやイソギンチャク、コケムシ、ホヤなどを食べます。

ただし、種によって食べるものが決まっているため、飼育は難しいと言われています。

ちなみに、ウミウシも雌雄同体です。

ナマコとは?

ナマコ

ナマコは棘皮動物で、ヒトデやウニの仲間です。

動きはあまり早くなく、海底をゆっくり這って移動します。

しかし攻撃されると、敵から逃れるために内臓を放出するものもいます。

ナマコは再生能力が高いため、失われた内臓は1~3ヶ月ほどで再生するようです。

ナマコは、オスとメスの区別がありますが、通常は見分けがつきません。

しかも、多くの種は交尾をせず、体外受精で繁殖します。

アメフラシ・ウミウシ・ナマコの違い

3者の違いを表にまとめました。

アメフラシ ウミウシ ナマコ
分類 巻貝の仲間 巻貝の仲間 ヒトデやウニの仲間
地味なものが多い 派手なものが多い 地味なものが多い
大きさ 15~30cmほど 数mm~30cmほど 数十cm以上
エサ 海藻やコケなど カイメン・イソギンチャク・コケムシ・ホヤなど 生き物の死骸や有機物
ない
ただしエサによる
高確率で毒を持っている 高確率で毒を持っている

なお、食用で販売されているナマコは、加工段階で毒を取り除いているそうです。

また、地方によっては、アメフラシやウミウシも食用として用いることがあります。

まとめ

まとめ
  • アメフラシは、巻貝の一種。刺激すると紫色の液体を出す。
  • ウミウシは、巻貝の一種。色は派手だか比較的小さい。毒を持っていることが多い。
  • ナマコは、ウニやヒトデの仲間。結構大きい。食用として流通している。

違いを知っても、外観だけで見分けるのは難しいものです。

興味のある方は、水族館などでじっくり観察してみましょう。