雑学・豆知識

紅葉(もみじ)と楓(かえで)の違いって何?

もみじ・かえで

秋になると赤や黄色に色づく木の葉。
きれいですよね。

紅葉(こうよう)は「もみじ」とも読みますが、形のよく似ている楓(かえで)も秋に葉が色づく植物です。

紅葉(もみじ)と楓(かえで)にはどのような違いがあるのでしょうか。
そしてどのように見分ければよいのでしょうか。

この記事では、両者の語源にまでさかのぼって紅葉(もみじ)と楓(かえで)の違いを調べてみました。

紅葉(もみじ)とは?

紅葉(もみじ)は、ムクロジ科(旧カエデ科)カエデ属の植物です。
モミジ科あるいはモミジ属は存在しません。

紅葉(もみじ)の語源は、「もみず」という言葉だといわれています。
「もみず」とは、ベニバナなどの染料から色を水にもみだすことを意味する動詞です。

これが転じて、秋に草や葉が黄色や赤に色づくことを「もみず」というようになり、名詞に変化したのが「もみぢ(もみじ)」だとされています。

昔は、紅葉(もみじ)や楓(かえで)だけではなく、秋に色づく草葉をすべて「もみぢ」と言っていたのかもしれませんね。

楓(かえで)とは?

楓(かえで)も、ムクロジ科カエデ属の植物です。

分類上、紅葉(もみじ)と楓(かえで)の区別はありません。

ちなみに、英語では楓(かえで)を「maple」、紅葉(もみじ)を「Japanese maple」と呼ぶそうです。

楓(かえで)の語源は「かへるで(蛙手)」、つまり蛙の手です。

こちらは、色ではなく形に由来する言葉だったんですね。

ちなみに、昔は蛙の手のように切れ込みの入っている葉はすべて「かへるで」と呼ばれていたようです。

紅葉(もみじ)と楓(かえで)の違い

紅葉(もみじ)も楓(かえで)もムクロジ科カエデ属の植物で、分類上の違いはありません。

紅葉(もみじ)の語源は「もみず」という動詞で、葉の色が変化する様子を表しています。

楓(かえで)の語源は「かへるで(蛙手)」で、蛙の手のように切れ込みの入っている様子を表しています。

では、紅葉(もみじ)と楓(かえで)の違いはいったいどこにあるのでしょうか。

実は、紅葉(もみじ)と楓(かえで)の違いは葉の切れ込みの深さにあるとされています。

一般的には、葉の切れ込みが深いものが紅葉(もみじ)、切れ込みの浅いものが楓(かえで)と呼ばれます。

まとめ

まとめ
  • 紅葉(もみじ)は、ムクロジ科カエデ属の植物。葉の切れ込みが深い。
  • 楓(かえで)は、ムクロジ科カエデ属の植物。葉の切れ込みが浅い。

紅葉(こうよう)の美しい観光地は、日本だけではなく世界中にあります。

観光地を訪れるのが難しい場合は、オンラインなどで紅葉(こうよう)を楽しむのも良いかもしれませんね。