グルメ

緑茶と抹茶の違いって何?味に差はある?

緑茶・抹茶

「緑色のお茶」といえば、何を思い浮かべますか?

緑茶、人によっては抹茶かもしれませんね。

ところで、緑茶と抹茶は何が違うのでしょうか。

どちらも日本を代表するお茶ですが、かおりも味も違うので、緑茶を細かくしたのが抹茶、というわけでもなさそうです。

そこでこの記事では、茶葉の栽培方法から加工工程まで異なる緑茶と抹茶の違いについてまとめました。

緑茶とは?

「緑茶」は、「発酵していないお茶」のことです。

なお、お茶の世界でいう「発酵」とは「酸化」のことです。

茶葉は、摘み取った瞬間から酸化が進んでどんどん茶色くなっていくのですが、緑茶は摘み取ったあと速やかに高温で蒸して酸化をストップ。色が変わらないため、美しい緑色のお茶になります。

ちなみに、ウーロン茶や紅茶は茶葉をあえて酸化させたものです。

抹茶とは?

「抹茶」は、「碾茶(てんちゃ)を加工したもの」です。

ここで、「碾茶」について解説します。

普通の緑茶は日光をめいっぱい当てて育てますが、「碾茶」は一定期間覆いをかぶせて日光を遮った状態で育てます。

日光を当てずに育てた茶葉はうまみ成分が豊富で、より味の濃いお茶になるというわけです。

さらに、碾茶は通常の緑茶と加工方法も異なります。

普通の緑茶の場合、蒸しあげたあとに「揉む」工程が入るのですが、碾茶には「揉む」工程がなく茶葉の形のまま乾燥。その後、フレーク状に切断されます。

このように手間暇かけて作られた碾茶を石うすなどで細かくひいたものが、「抹茶」と呼ばれます。

緑茶と抹茶の違い

「緑茶」は、発酵していない緑色のお茶全般を指します。

茶葉は摘み取ったあとすぐに蒸しあげ、乾燥させながら揉んで形を整えていきます。

一方「抹茶」は、一定期間覆いをかぶせて育てた茶葉をそのまま蒸しあげて乾燥し、細かく刻んだ茶葉(=碾茶)を石うすなどで粉末状にしたものです。

ちなみに、碾茶を育てる際に覆いをかぶせるのは、茶葉に含まれるうまみ成分(テアニン)が渋みや苦みの強い成分(カテキン)に変わってしまうのを防ぐためです。

緑茶の一種であるかぶせ茶や玉露も茶葉を育てる際に覆いをかぶせますが、覆いをかぶせる期間は抹茶のほうがずっと長いそうです。

なお、味については、含まれるテアニンやカテキンの量、お茶を入れる際のお湯の温度などにより微妙に変化します。

一般的にカテキンの多い緑茶は少し渋めで、苦みを感じることも少なくありません。

しかし、茶葉の種類や加工内容により味は変わるため、飲みやすい緑茶もいろいろあります。

一方、抹茶は苦いイメージがありますが、かおり高くまろやかな甘みが特徴。

お茶のたて方ひとつで味も変わってくるそうなので、とても奥が深いです。

まとめ

まとめ
  • 緑茶は、発酵していない緑色のお茶。渋みや苦みの強いカテキンが多め。
  • 抹茶は、碾茶を粉末状にしたもの。うまみ成分のテアニンが多め。

緑茶に多く含まれるカテキンには、抗酸化作用や抗ウイルス作用などがあるといわれています。

一方、抹茶に含まれるテアニンにはリラックス効果があるとされています。

体の調子が思わしくないときは、効果を意識して飲み分けるのも良いかもしれませんね。