「きつね」「たぬき」といえば、油揚げや天かすがのっている麺を思い浮かべる人も多いことでしょう。
しかし、関東と関西でその内容が違うことをご存じでしょうか。
そして、関西でも地方によって汁や具が微妙に違うことをご存じでしょうか。
この記事では、知れば知るほど混乱する「きつねうどん」と「たぬきうどん」の違いと由来を紹介します。
目次
きつねうどんとは?
きつねうどんとは、一般的に甘辛く煮た大きめの油揚げがのっているうどんのことです。
きつねうどんの由来
きつねうどんが生まれたのは明治時代のこと。
関西のすし屋で奉公していた人がうどん屋を開き、すし屋での経験を活かして稲荷ずし用の甘辛く煮つけた油揚げを別皿で出したのが始まりとされています。
この油揚げをうどんに入れて食べるとおいしいことから定番メニューとなり、広まっていったそうです。
ちなみに、油揚げがきつねの好物とされていることから、発売当初は「こんこんうどん」と呼ばれていたそうです。
こんこんがいつの間にか「きつね」となり、現在の「きつねうどん」となったのです。
京都では「甘ぎつね」
ただし京都では、このタイプのきつねうどんを「甘ぎつね」と呼びます。
京都で「きつねうどん」というと、味をつけていない短冊状の油揚げがのったうどんのことになります。
細切りの油揚げがいつから使われるようになったのかは不明ですが、舞妓さんやお坊さんが大きな口を開けなくても食べられるように工夫したのが始まりといわれています。
たぬきうどんとは?
たぬきうどんとは、一般的に天かすがのっているうどんのことです。
しかし、これは関東だけのこと。
関西で「たぬき」といえば甘辛く煮た大きな油揚げががのっているそばのことで、そもそも「たぬきうどん」というメニューがありません。
そして、天かすがのっているうどんは「天かすうどん」と呼ばれるそうです。
なお、たぬきうどんは関東生まれです。
たぬきうどんの由来
「たぬき」の由来は、
「天かすが黒っぽかったから」
「具を意味する“タネ”や天ぷらの“タネ”がない=タネ抜きが転じたもの」
など諸説あり、どれが正しいのかはわかりません。
一方、関西の「たぬき(そば)」は、「うどんがそばに化けたから」「うどんがきつねならそばはたぬきだろう」ということから来ているそうです。
京都では意味が異なる
そして京都で「たぬきうどん」といえば、短冊状の油揚げがのったうどんのつゆにとろみをつけたものになります。
こちらは、
「つゆがどろ~んとしているので、きつねがどろ~んと化けてたぬきになった」
「あんかけは、見た目は熱くなさそうだけれど口に入れると熱く、化かされた気分になるのでたぬき」
といったことが由来とされています。
奥が深いですね。
きつねうどんとたぬきうどんの違い
きつねうどんとたぬきうどんの違いを、地方ごとにまとめてみました。
きつねうどん | たぬきうどん | |
関東 | 甘辛く煮た大きな油揚げをのせたうどん | 天かすをのせたうどん |
関西 (京都以外) |
「たぬきうどん」というメニューがない | |
京都 | 短冊状の味のない油揚げをのせたうどん | 京風のきつねうどんのつゆにとろみをつけたもの |
ちなみに、名古屋ではうどんに油揚げ・ねぎをのせたきつねうどん風のものを「志の田うどん」と呼ぶことがあります。
ややこしいですね。
まとめ
- きつねうどんは、一般的に甘辛く煮た大きな油揚げをのせたうどん。京都では、味付けをしていない短冊状の油揚げをのせたうどんを指す。
- たぬきうどんは天かすをのせたうどんで、関西にはないメニュー。ただし、京都では京風のきつねうどんのつゆにとろみをつけたものを指す。
大阪で「たぬき」と注文すると、十中八九甘辛く煮た油揚げをのせたそばが出てきてしまいます。
そばアレルギーの人は、うっかり注文しないようにしましょう。