雑学・豆知識

脈拍数と心拍数の違いって何?平均はどれぐらい?

脈拍数・心拍数

市販の血圧計は、血圧と同時に脈拍数を測定してくれるものが増えてきています。

しかし、ほとんどの方は血圧のチェックはするものの、脈拍数にはあまり興味がないようです。

脈拍数は、読んで字のとおり「脈が拍動する数」のことです。

しかし、脈拍は心臓の鼓動(心拍)と必ずしも一致しません。

一方、脈拍数を把握することは健康状態を知るうえでとても有用なことです。

そこでこの記事では、知っておきたい脈拍数と心拍数の違いについてまとめました。

脈拍数とは?

脈拍数は、「末梢血管における脈動数」のことです。

つまり、心臓の拍動数そのものではなく、手首や首などで感じる“トクン、トクン”という血管の振動数のことです。

通常、脈拍数は1分間に末梢血管が脈動した回数で示されます。

脈拍数と心臓の拍動数がずれるのは、不整脈があるときです。

不整脈では、心臓の拍動があっても末梢血管に振動が伝わらない場合があります。

例えば、「心臓が収縮した直後、十分な血液がない状態で心臓が拍動したとき」などは、心拍数に対して脈拍数が少なくなります。

ちなみに、手首などで脈拍を調べるときは、人差し指・中指・薬指の3本の指を当てるのが良いそうです。

心拍数とは?

心拍数とは、「心臓の拍動数」です。

心拍数は、1分間に心臓が拍動した回数で示される場合が多いです。

正しい心拍数を測定するためには、胸部にセンサーを付けて測定しなければなりません。

なお、不整脈がない場合、心臓の拍動は末梢血管にもきちんと伝わるため、心拍数と脈拍数は等しくなります。

脈拍数と心拍数の違い

脈拍数は末梢血管の脈動数で、心拍数は心臓の拍動数です。

脈拍数は手首などでも測定できますが、正しい心拍数は心電図を使わなければわかりません。

そして健康な成人の場合、安静時の脈拍数は60~100回/分程度です。

心拍数は運動をすると多少増えますが、風邪をひいているときやストレスを感じているときにも増大します。

また貧血や呼吸器の病気などがあると、酸素不足を補うために心拍数が増えます。

その他、病気の影響で交感神経が過剰に刺激されると、心拍数が増大することがあります。

心拍数と脈拍数は必ずしも等しくありませんが、心拍数の変化は脈拍数から知ることができます。

そのため、脈拍数を知ることは健康管理にとても役立ちます。

まとめ

まとめ
  • 脈拍数は、末梢血管の脈動数。手首や首などでも測定できる。
  • 心拍数は、心臓の拍動数。健康であれば心拍数=脈拍数となる。

脈拍数を毎日測定すると、健康状態の変化に気付きやすくなります。

ただ、脈拍数と心拍数のずれは、心電図を使わなければ発見できません。

できれば定期的に健康診断を受けて、心臓の健康もチェックするようにしましょう。