雑学・豆知識

和歌・短歌・俳句・川柳の違いって何?【わかりやすく解説】

和歌・短歌・俳句・川柳

日本語には、リズムの良い5音・7音で構成される詩歌があります。

基本は「5・7・5・7・7」あるいは「5・7・5」ですが、「短歌はどれ?」「俳句と川柳の違いは?」と聞かれると、即答できない人も多いのではないでしょうか。

この記事では、教養として知っておきたい和歌・短歌・俳句・川柳の違いについてまとめました。

和歌とは?

「和歌」は、日本でもっとも古い歌の形態とされています。

一説によると、神話時代からあったようです。

5音と7音を組み合わせるのが特徴で、以下のような種類があります。

  • 5音と7音を3回以上繰り返し、最後に反歌が添えられる長歌
  • 5・7・5・7・7で構成される短歌
  • 5・7・7・5・7・7で構成される旋頭歌
  • 5・7・5・7・7・7で構成される仏足石歌

など。

もっとも、平安時代以降は短歌が和歌として定着していきます。

明治時代以降になると、正岡子規などにより新しいタイプの短歌が生み出されましたが、これらは「和歌」とは呼ばず、「近代短歌」として区別されています。

短歌とは?

「短歌」は、前述のように和歌の一種です。

5・7・5・7・7の31音で構成されるため、「三十一文字(みそひともじ)」とも呼ばれます。

短歌では、掛詞や枕詞など言葉遊びの要素が多いのも特徴です。

最初の5・7・5を「上の句」、後ろの7・7を「下の句」と呼び、数え方は一首・二首です。

百人一首を思い浮かべると、わかりやすいですね。

俳句とは?

「俳句」は、「俳諧の句」の略です。

室町時代に確立され、江戸時代に広く知られるようになりました。

5・7・5で構成され、数え方は一句・二句です。

俳句では、季語や独特の技法(切れ字)が使われ、情景に込められた思いや感動を伝えるのが特徴です。

ちなみに切れ字とは、俳句で用いられる「や」「かな」「けり」といった言葉です。

切れ字が使われている有名な句としては、松尾芭蕉の「古池や 蛙飛び込む 水の音」があります。

川柳とは?

「川柳」も、5・7・5で構成されますが、俳句とは異なり季語は必要ありません。

テーマは自由ですが風刺や世相などを読み込むことが多く、口語で表現するのが大きな特徴です。

川柳が誕生したのは江戸時代で、代表的な川柳の作者である「柄井川柳(からいせんりゅう)」の名に由来します。

川柳はカジュアルで難しいルールがないため、多くの人に愛されています。

毎年発表される「サラリーマン川柳」は、その代表的なものといえるでしょう。

和歌・短歌・俳句・川柳の違い

和歌は、かつてはさまざまな種類がありましたが、現在では短歌と同じ意味で使われる場合がほとんどです。

和歌・短歌は、5・7・5・7・7で構成され、代表的なものとして百人一首があります。

掛詞や枕詞を使うのは、和歌・短歌です。

俳句は5・7・5で構成されますが、季語を用いなければならないというルールがあります。

わずか3句で情景や感動を表現するため、技術的に難しい詩歌といえます。

川柳も5・7・5で構成されますが、細かなルールはなく、テーマも表現方法も自由です。

こちらは、素人でも気軽に作ることができます。

歴史をみると、和歌として生き残ったのが短歌といえます。

やがて俳句が生まれ、俳句から派生して川柳が登場したという流れになります。

まとめ

まとめ
  • 和歌は、日本に古くから伝わる詩歌。現代では短歌と同義。
  • 短歌は和歌の一種。5・7・5・7・7で構成される。枕詞や掛詞を使うことがある。
  • 俳句は、5・7・5で構成される。季語は必ず入れなければならない。
  • 川柳は、5・7・5で構成されるが、季語は不要。風刺や世相を反映したものが多い。

和歌や短歌、俳句、川柳は、同音異義語の多い日本語ならではの言葉遊びかもしれません。

このような文化を持つ日本語の良さを、世界中の人にもっと知ってもらえるといいですね。