雑学・豆知識

関西地方と近畿地方の違い|三重県はどっち?

関西地方・近畿地方

大阪や京都などを含む地域は、「関西地方」とも「近畿地方」とも呼ばれるエリアです。

では、関西地方と近畿地方は何が違うのでしょうか。

実は、関西地方も近畿地方も意外に歴史のある言葉なのです。

そこでこの記事では、語源にまでさかのぼって「関西地方」と「近畿地方」の違いを探り、微妙な位置にある三重県がどちらに含まれるのかを調べてみました。

関西地方とは?

関西地方の定義には諸説ありますが、一般的には大阪府・京都府・兵庫県・滋賀県・奈良県・和歌山県の2府4県を指します。

ちなみに、関西の「関」とは関所のことです。

そして、「関西」とは、近江逢坂の関(現在の滋賀県)より西の地域を指す言葉として広まったといわれています。

このようなことから、滋賀県より東側にある三重県は関西地方に含まれません。

近畿地方とは?

「近畿地方」は、一般的に大阪府・京都府・兵庫県・滋賀県・奈良県・和歌山県・三重県の2府5県を指します。

つまり「関西地方」+「三重県」が「近畿地方」ということですね。

近畿の「畿」は、「畿内(かつて皇居のあった場所に近いエリア)」を意味します。

「畿内」とされるのは、

  • 山城(現在の京都府)
  • 河内(現在の大阪府東部)
  • 和泉(現在の大阪府南部)
  • 摂津(現在の大阪府北中部と兵庫県の一部)
  • 大和(現在の奈良県)

です。

そして、「近畿=畿内の近く」という意味なので、京都・大阪・兵庫・奈良に加えて滋賀県・和歌山県・三重県までが「近畿地方」と呼ばれます。

関西地方と近畿地方の違い

一般的に、関西地方とは「大阪府・京都府・兵庫県・滋賀県・奈良県・和歌山県」の2府4県のことをいいます。

一方、近畿地方は「大阪府・京都府・兵庫県・滋賀県・奈良県・和歌山県・三重県」の2府5県を指します。

そして、日本の西側と東側の境目にある三重県は、近畿地方には含まれますが関西地方には含まれません。

大阪・京都だけではなく三重県も含んだ地域を指したい場合は、「近畿地方」を使うのが妥当ということになります。

まとめ

まとめ
  • 関西地方は、近江逢坂の関(現在の滋賀県)より西の地域。一般的に大阪府・京都府・兵庫県・滋賀県・奈良県・和歌山県の2府4県を指す。
  • 近畿地方は、畿内の近くのエリア。一般的に大阪府・京都府・兵庫県・滋賀県・奈良県・和歌山県・三重県の2府5県を指す。

なお、「近畿」という言葉は英語の「kinky(風変わりな、異常な、という意味)」と発音が似ているため、海外向けにはあまり使われないようです。

日本とあまりなじみがない人と話をするときは、誤解を避けるために「kansai」と表現したほうが良いかもしれませんね。