ハムスターの食事風景ってとっても可愛いですよね。
飼育しているとペレットを食べている姿だけではなく、ひまわりの種や野菜などのおやつを食べてる姿も見てみたいと思われる方も多いのではないでしょうか。
しかし、おやつの与えすぎは肥満に繋がり、ハムスターを短命にさせてしまいます。
どんなおやつを、どれくらいの頻度で、どれくらいの量を与えれば良いのでしょうか?
この記事ではハムスターのおやつについて紹介していきます。
目次
ハムスターにおやつは必要?
基本的なハムスターの餌はペレットです。
ペレットにはハムスターに必要な栄養素はしっかりと含まれています。
そのため、無理におやつをあげる必要はないのではないかと思われます。
ですが、おやつは食生活を豊かにします。
おいしいものを食べれば嬉しいのは、ハムスターも同じです。
おやつは不足した栄養素を補う意味合いもありますが、ハムスターの食生活を豊かにするとともに、飼い主とのスキンシップの時間でもあります。
ハムスターにおすすめのおやつ
では、おやつとして与えるとしたら何がおすすめなのか、以下でご紹介しますね。
ひまわりの種
とあるハムスターアニメの歌でもあるように、ハムスターは実際にひまわりの種が大好きです。
あげると大喜びします。
あげる量には気をつけましょう。
ドライフルーツ
人間用のものではなく、小動物専用のものが市販されています。
嗜好性が高いおやつになるため、与えすぎると他の餌を食べなくなってしまう可能性があるので気をつけましょう。
生のフルーツ
新鮮でおいしい生のフルーツです。
水分が多いのであげすぎると下痢をしてしまいます。
また、傷みやすいので食べ残しはすぐに回収する必要があります。
乾燥豆腐
植物性たんぱく質を補ってくれます。
食べている姿もとても可愛らしいです。
チーズ
ハムスター専用のチーズを与えましょう。
動物性たんぱく質、脂質を補ってくれます。
煮干し
動物性たんぱく質やカルシウムを含んでいます。
こちらも食べている姿が可愛らしい!
スナック
市販されているハムスター専用のスナック類です。
ラーメン風やおにぎり風のものなど、ハムスターが食べる様子を楽しく観察できます。
あげてはいけないもの
ネギ類やチョコレートなどは与えてはいけません!
どのおやつも、与える前に大丈夫かどうか調べてからにしましょう。
不安なものや情報のないものはやめておきましょう。
こちらの記事で与えてはいけない食材についてまとめていますので、是非ご確認ください。
ハムスターにおやつを与える頻度・時間は?
ハムスターにおやつをあげる頻度は、諸説ありますが、3日に1回くらいが良いでしょう。
時間はハムスターが活動している夜が良いのではないかと思われます。
寝ているハムスターを無理に起こしておやつを与えることはおすすめできません。
ハムスターのおやつの量はどれぐらいがいい?
ハムスターのおやつの量はほんの少しでかまいません。
なぜなら基本的な栄養はペレットで満たされているからです。
おやつはあくまで副食です。
他のものもパッケージに書かれている量より少なく与えるくらいでかまいません。
あげすぎると肥満になるので、要注意です。
ハムスターにおやつを与える際の注意点
何度も繰り返しますが、与える量を気をつけなくてはいけません。
食べている姿が可愛らしく、ついついたくさんあげたくなってしまいますが、ぐっと我慢です。
水分量が多く含まれているものは下痢を引き起こしてしまうので、特にあげすぎに注意しなくてはいけません。
餌も同様ですが、金網タイプのケージを利用している場合には、金網越しにおやつは与えないようにしましょう。
おやつ欲しさに金網を噛むようになってしまい、ハムスターの口内に異常をきたしてしまいます。
おやつで食生活を豊かにするだけでなく、健康管理もしっかりと
- ペレットにはハムスターに必要な栄養素が含まれている。
- おやつは無理にあげる必要はない。
- おやつはハムスターの食生活を豊かにする。
- おやつはハムスターと仲良くなるチャンス。
- ひまわりの種やフルーツやチーズなどを与えることができる。
- 量はほんの少しにする。
- 3日に1回くらいの頻度で、ハムスターが活動している時間に与える。
- おやつはあげすぎに注意!
ハムスターを飼育していると、「3年ほどの短い命だから、色々なおいしいものを食べさせてあげたい」と思います。
おやつの時間は大切なスキンシップの時間にもなりますし、食べている姿を見るのも癒されますよね。
しかし、ハムスターが好きなものを好きなだけ与えるのは優しさではありません。
「でも、美味しいものを食べさせてあげたい」
その兼ね合いが難しいですね。
だけど、せっかく家族になったのですから長生きしてほしいですよね!
適切な量のおやつを与えて、ハムスターの食生活を豊かにするだけではなく、健康のコントロールもしていきましょう!